社内SEは楽?
しかし、本当に社内SEは楽なのでしょうか?
激務が続く職場での仕事に疲れたSEの方にとっては、社内SEの仕事は確かに楽と感じることが多いようです。
ただ、企業によって社内SEの業務内容も大きく変わりますし、実は残業も多く夜間対応もある企業も存在すると言います。
イメージだけで社内SEへの転職を目指すのではなく、企業の実際の業務内容、実際に働いている社内SEの働き方などの情報収集を行ってから、求人に応募するかどうかを検討されることをおすすめします。
社内SEは楽では無いケースもあります。
社内SEに転職したいな・・・と思って調べていくと、両方あって迷ってきてしまうんですよね。
どういった場合に社内SEの仕事が楽では無い、キツいと感じるか、みていきたいと思います。
重要なのは、社内SEの仕事がキツくないホワイトな企業を探して転職活動を行うことです。
社内SEは楽って本当?
社内SEは楽そうだから、転職したい。
しかし、実際には社内SEの業務内容は企業によってかなり違いもありますし、前職でどれくらい激務が続くだったか、ブラックな職場で働いてきたかによって、負荷の感じ方も違ってきます。
一般的に考えられている「社内SEは楽そう」が本当は楽では無い場合について、次のようなケースがあります。
思っていたよりも残業が多い
企業によって社内SEの業務、仕事への取り組み方はかなり差があるのですが、基本的には社内SEの人数は少ないです。
情報システム部は間接部門ですし、利益を生まないため多くの人数が配置されることはありません。
積極的にシステム開発する企業であっても、実際の開発業務はベンダーに出す場合が多いので、社内SEの人数は少ないです。
その少ない人数で社内からの突発的なヘルプデスク業務、システム障害対応などを行うため、転職前に想定していた以上に残業が多かったり、社内システムにトラブルが発生した場合には、休日対応、深夜対応しなくてはならない状況もある場合など大変です。
社内のトラブル対応や、根回しなどが多く、本来の仕事が出来ていないのでは・・・と悩むケースもあるようです。
このあたりは企業によって大分違いますので、転職前の情報収集がとても重要なところといえます。
人間関係が辛い
社内SEのエンドユーザーは社内にいる全ての社員といっても良いでしょう。
経営層から新入社員まで。
ITに関することは何でも引き受けて対応する部署です。
「急にネットに繋がらないんだけど!!」
と急いで駆けつけてみたら、LANケーブルが抜けていた、破損していた、といったことであっても「自分でなんとかする案件でしょ」などと言わずにサポートする必要があります。
中には、どうしてもこの人苦手なんだよなあ・・・という社員もいるかもしれません。
しかし、どちらかが退職しない限りは逃げ場がありません。
普段、あまり関わらないようにする、といったことは出来るかもしれませんが、トラブル対応で呼ばれた時などは逃げ場が無いと言えます。
またエンドユーザーが近いことで、トラブル対応の際など、短時間の間に「まだ直らないの?遅いね」という社員がいるかもしれません。
(緊急度、人にもよりますが・・・)
期間が終われば次のプロジェクトや現場に移り人間関係がリセットされる客先常駐エンジニアとは違い、人間関係が辛くても、腰を据えて働く社内SEは向き合うしかありません。
社内SEの仕事が暇で辛い
社内SEの業務ですが、企業によっては暇すぎて辛い、という声もあります。
社内SEは管理者ですし、社内で一番パソコン周りに詳しいという企業も多いでしょう。
新規開発やリプレース案件なども特に動いていない時期は、社内をうろうろして色々な部署の社員と雑談、システムの不満点や使い勝手をヒアリングしてみたり、ネットで最新情報をチェックして(という名のネットサーフィン)をして時間を潰したり、といったことで定時に帰る日が続く・・・といったケースもあります。
社内SEに転職して、もっとバリバリ会社の業務効率化や新規開発案件に関わりたいと思っていた、ような熱い人には、暇すぎて辛い・・・といった場合もあります。
そうなると、全く楽ではない環境になってしまいます。
忙しいけれど、定時に帰れるくらいの楽さだとちょうど良いのかもしれませんが、難しいようです。
社内SEは楽、と思って転職すると失敗する可能性も・・・
社内SEとしての働き方にどういった期待をしているかにもよりますが、
「以前と同じくらい忙しいし、夜間の緊急対応があるのも辛い。対人コミュニケーションが思った以上に多くて私にはストレスになっている」
「やっぱりもっと開発の仕事がしたい!社内SEに転職してみて気がついた・・・」
「上流工程の仕事ができると思って社内SEに転職したのに・・・」
社内SEの役割や仕事内容、裁量に関しては企業によって大きく異なります。
そのため、転職してすぐに辞めたい、また転職したいと思ってしまわないように情報収集が重要となります。
転職前に持っていた社内SEに対してのイメージとギャップが大きい、といったことは実際にあるそうで、せっかく転職したのにまたすぐに転職活動を始める方もいるということです。
社内SEは楽、という体験談も確かにありますし、希望通りに上流工程に関わる事が出来るケースもあります。
しかし、実際にはそうはならない企業もありますので、事前の情報収集は転職のミスマッチを防ぐ意味でもとても大切です。
社内SEへの転職が失敗した・・・
ライフワークバランスが取りやすい働き方、業務の楽さ、平均年収の高さ、上流工程に携わることが出来る、といったイメージから人気が高い社内SEですが、転職して失敗した・・・と後悔する人もいます。
以下の記事に、社内SEへの転職が失敗する理由をまとめていますので、合わせてご覧になってみてください。
社内SEへの転職に失敗する理由
ITエンジニア職の中で非常に人気が高い社内SEですが、転職して失敗した!社内SEはやめとけ、というアドバイスを聞いておけば良かった・・・と後悔するケースもあります。
後悔する理由として多いものを事前に知ることで、当てはまりそうな場合には転職は待った方が良いかもしれません。